無垢フローリングブランド 樹 ITSUKI

Support

お客様サポート

施工のご注意

無垢フローリングの施工は、必ず正しい施工方法を厳守してください。
下記内容の不遵守及び、施工後の環境要因により無垢の特性上生じた、反り・突上げ・伸縮等について、当社は製品の返品・交換・補修のご依頼は原則的にお受けできません。

施工前に以下の点をご確認ください

  • この製品は屋内専用です。屋外でのご使用は絶対に避けてください。
  • 水気や湿気の多い場所で使用されると、カビの発生や腐れ、シミ、変色、割れ、反り、突き上げなどが起こる場合があります。絶対に使用しないでください。
  • 無塗装でご使用になる場合は材が湿気と乾燥の影響を受けやすくなり、伸縮、反り、ひび割れなどが発生する可能性が高くなることを事前にお施主様へご説明ください。
  • 下地材が濡れた状態での施工はやめてください。目隙、変形、割れ、反り、床鳴りなどの原因になります。
  • 雨風が吹き込むことの無いよう、開口部にサッシなど取り付けた後に施工してください。
  • 換気口は規格に合わせて設置してください。(建築基準法施工例:外壁の床下部に、長さ5m以下毎に300㎠以上の換気口設置他)床下の換気が充分でない場合、施工後に暴れ、突き上げ、床鳴りなどが発生する場合があります。

安全にご使用いただくために

  • 製品を取り扱う際は、トゲなどによるけがの防止、製品の汚れ防止のため、必ず手袋を装着してください。
  • 製品を切断、切削する際は、必ず防塵マスクを装着して作業してください。
  • 木製品は柔らかく破損しやすいので、保管、移動、再梱包の際は慎重な取り扱いをお願いします。

施工上のおねがい

  1. 施工現場にて2〜3日前に開梱して、現場になじませてから施工してください。
  2. 施工前に必ず製品の色・グレード・仕様などを確認してください。
  3. 天然木製品のため、一枚一枚色調、木目が異なるので、施工前には必ず仮並べをし、色調をご確認のうえ施工してください。
  4. 多湿によるフローリングの伸びを考慮し、クリアランス(隙間)を確保しながら施工してください。
  5. 下地施工
    • 大引きは90㎜角以上の乾燥材を使用し、間隔は909㎜ピッチとしてください。
    • 根太は45㎜角以上の乾燥材を使用し、プレーナーで厚みを揃え間隔は303㎜ピッチで施工してください。
      ※乾燥材の目安/含水率20%以下(要確認)
      ※ピアノなど重量物を設置する場合は、根太の間隔を151.5㎜ピッチにするか、根太の間隔を303㎜のままで厚さ12㎜以上の耐水合板を2重に捨て張りして補強してください。
    • 乾燥材を使用しないと施工後根太が乾燥し、膨れや痩せが起こり、床鳴りなどの原因になります。
    • 根太の厚みが一定でないと根太高に差が生じ、床鳴りなどの原因になります。
    • 床下からの湿気を遮断するため、必ず根太上に厚さ0.1㎜以上の防水シートを敷き、その上に必ず厚さ12㎜以上の耐水合板を捨て張りしてください。
    • 捨て張りする耐水合板は「レンガ張り」の施工をお願いします。また、耐水合板同士は2㎜程度の隙間を設けてください。
    • 遮音シートは床鳴りが起こる可能性が高くなりますので、使用しないでください。
  6. 下地への固定
    • フローリングの雄サネ部に直接釘打ちをすると、サネ部が欠けたり、割れたりする場合がありますので、あらかじめドリルで直径2㎜程度の下穴をあけてから釘打ちをしてください。(割れたまま施工すると床鳴りなどを生じる場合がありますので、ご注意ください。)
    • 釘はフロアーネイル50㎜程度のものを使用してください。釘は必ず根太まで打ち込み、根太専用のボンドとの併用施工としてください。フィニッシュネイル(針釘)は絶対に使用しないでください。
    • ボンドについては、一液湿気硬化型ウレタン系接着剤を使用してください。酢酸ビニル系、アクリル系エマルジョン(白ボンド)などの水性系接着剤は絶対に使用しないでください。突き上げなどの原因になります。
    • 根太専用ボンドは捨て張りした耐水合板(根太のある位置)に塗布してください。エンドマッチ部分は両方のフローリング裏面に付着するように2列塗布してください。塗布量は幅が鉛筆の太さ(5㎜〜6㎜)程度が適量です(150g/㎡)。また、養生期間は1日以上としてください。
    • フローリングは根太と直交になるように張り、エンドマッチ部分のジョイントは必ず根太のある位置で行ってください。(エンドマッチ部分にも、必ずフロアーネイルを根太まで打ち込んでください。)
    • 捨て張りした耐水合板の継ぎ手部分とフローリングの継ぎ手部分が一緒にならないように施工してください。
    • サネは強く叩き込まないでください。(強く締め付けないでください。)膨張時の反り、突き上げなどの原因になります。必ず名刺1枚〜2枚程度の隙間を設けてください。
    • 釘頭はポンチで確実に打ち込んでください。
    • 壁際は突き付け施工をせず、必ず5㎜〜10㎜程度のクリアランス(隙間)を設けてください。
    • 施工時にはフローリングの表面(化粧面)に養生シートを敷いてください。また、テープは養生用のものをご使用ください。その際、フローリングに直接テープを貼ることは絶対におやめください。取り除く際に表面(化粧面)をはがしてしまう場合があります。
    • サッシとの接合部から結露水などが侵入すると、シミ、割れ、膨張などを発生する可能性があります。侵入を防ぐために、切断面やアングル欠き込み部分には必ず防水処理を施してください。
    • 切断時のササクレや塗膜のハガレを防止するため、鉛筆などによる墨付けの後、カッターナイフなどで必ずケビキ処理を行い、ノコ、ノミ入れを行ってください。
    • 現場塗装を行う場合は必ず裏面も塗装してください。表面(片面)のみの塗装の場合、湿気の吸放出に偏りが生じ、反りや狂いなどの原因になります。(木口や切断面も塗装の処理をお願いします。)また、床材が乾燥、収縮した時に塗装をしていないサネ部分が露出して目立つのを防ぐために、あらかじめサネ部分まで塗装をしておいてください。自然塗装(柿渋)等をご使用の場合、木材成分と化学反応するおそれがあります。必ず試し塗りの上、ご利用ください。